AIプログラムとかUnityゲーム開発について

探索や学習などを活用したAI系ゲームを作りたいと思います。

欧米人はシミュレーターが好きだからオープンワールドゲームを好む

play.google.com

このバス運転手のシミュレーターゲームは、ダウンロード数 500万から1000万ですよ。
はじめ桁を間違ったかと思った。

シミュレーターという分野は海外をターゲットに考えれば、ものすごい可能性があると思う。

play.google.com
同じ会社の消防車は100~500万ダウンロード


単なるレースゲームなんていくらでもあるし、もう作っても仕方がないと思うけど、仕事する車と考えると面白い素材はいくらでもある。
A列車で行こうみたいな方向は、シムシティを電車に特化したものだと思うけど、
上記のバス運転手の場合、マクロな視点ではなく、運転手としてのミクロ視点に面白さがあると思う。
その面白さは、実際に乗客が乗ってくる様子だったり、乗客を運んで、客が満足することにたいする、仕事としての満足感。

むかし、プレイステーションのシンプルシリーズでTAXIゲーム買ったけど、なんにも面白くなかったんですよね。
タクシー運転手としての楽しさが何も表現されてなかった。
sinplelove.jp


シミュレーターという分野は、決まったことをやらされるのではなく、そこに必要なのは計算された自由度だと思う。
そして、欧米人はなぜかそれが好きなんだと思う。
だから、GTAみたいなオープンワールドなゲームが好き。
日本人だと、明確なミッションがあって、ぎちぎちにやることが決まってないと、「何が面白いのか解らない」状態になってしまう。
この違いはどこからくるのか分からないけど、
一般に日本人は制限された環境で工夫するのが好きで、優れている。



Twitterが日本で特に普及しているのは、限られた文字数で表現する限られた場が、日本人に向いているんだと思う。
それは俳句や短歌などの文化とリンクしていると思う。
だけど、現代人が俳句や短歌を日ごろやっているわけではない。
まず、限定された環境で工夫するという方向の能力がまずあって、それが表現されたものとして、かつての短歌や俳句。現在のTwitterなんだろう。


だから、自由度の高い世界で、なんでもできる楽しさは、日本人はあまり解らないのかもしれない。
それはどっちかが正しいというものではなく、文化の違いなんだろう。


こんな例もある。
交通標識で、日本だと「ここを通行してはダメ」と書いてる。ネガティブリスト
欧州だと「安全を確認して渡れ」になる。ホワイトリスト
日本人の歩行者は、車がまったく通ってないでも信号を守る(大阪は違ったけど)
ネガティブリストに囲まれて暮らしているので、ネガティブリストの中で、できる工夫の追及に慣れているのかもしれない。
欧州は、ホワイトリストで暮らしているから、自由度の高さを好むし、行動制限を嫌う。

www.afpbb.com


車が来てないのに、信号を守るって考え方は、悪く言えば、自分の頭で考えていない。
リスクを取らない思考につながっている。
車にひかれないために信号があるのであって、信号を守ることが目的ではない。
手段と目的の逆転が日本では起きている。
結局は、コミュニケーション重視の稲作文化と、他者を出し抜いて成果を追求する狩猟文化の違いなのだろうか?




psgamenet.blog.jp

欧米人はリアルシミュレーションを好むから、3Dがどんどんリアルになる
日本人は、アニメ的な離散的なデジタルな表現を好むから、リアルな物理シミュレーションを目標にしない。
一枚絵で見ると、明らかにホライゾンというゲームの方が優れて見える。
だけど、遊んでみた時の操作性とか、感情の表出とか、そういうゲーム性は、おそらく任天堂が勝っているんだと思う。
遊んでないので想像だけど。

浮世絵には遠近法が無く、表現したいものをデフォルメして強調して表現する。だから立体視的なリアルはないけど、伝わってくるものがある。
漫画やアニメで目がでかいのは、人間が、他人の目に注目していることを表している。
海洋堂のカプセルフィギュアの冷蔵庫は、そのままスケールで小さくなっているわけではなく、つなぎ目の部分は大きくなっている。
そのままスケールを小さくすると、重要な部分の情報が削げ落ちてしまう。だから、小さくするにはデフォルメがいる。

漫画やアニメは、現実の世界を情報圧縮しているわけだけど、そこに重要な部分の強調と削減が働いている。見せたいものを見せ、見せる必要のないものは見せない。
そのフィルターに作家性が表現されている。


盆栽や、日本式庭園は、デフォルメされた自然であって、本物の自然ではない。手乗り自然。所有できる自然を日本人は好む。
だからカプセルトイやフィギュアが好きで、アニメや漫画も流行る。

しかし、ディズニーやピクサー洋ゲーはリアルな自然模倣を追求している。
世界的な規模では、リアルな自然模倣を好む人口が圧倒的に多いのかもしれない。
日本的な手乗り文鳥を好む趣味を好む欧米人もいるかもしれないけど。


突き詰めると、自然を飼いならすものと考えるキリスト教のような世界と、もっと原始的な自然と共生する八百万な日本の違いかもしれない。
でも、自然と共生するという志向がなぜ盆栽を好むのか。盆栽なんて人工物みたいなもの。ある意味、キメラ。

情報をデフォルメして無理やり小さくして、そこに小宇宙を表現する。
欧米人は小さくするって意思が無いと思うんだよね。小さくするなじゃくて、リアルに再現することに目標がある。